阪急電車「カービィ号」2025の見どころは?スタンプラリーとフォトスポットを徹底解説!

4 min
阪急電車「カービィ号」2025の見どころは?スタンプラリーとフォトスポットを徹底解説!
Key

Key

現在3歳になる息子を子育て中のママです。
話題になっているネタ、気になる新商品など独自の目線でご紹介します。

FOLLOW

阪急電車「カービィ号」2025は、星のカービィと阪急電鉄がコラボした特別イベント列車で、関西エリアを中心に注目を集めています。

可愛らしいラッピング電車に乗るだけでなく、沿線各地には期間限定のフォトスポットやスタンプラリーが展開され、親子連れやカービィファンにとっては見逃せない内容が盛りだくさん。

この記事では、2025年版「カービィ号」の見どころを中心に、特に人気を集めているスタンプラリーの内容や、写真映え間違いなしのフォトスポット情報を徹底的にご紹介します。

あわせて、イベントの概要やアクセス情報なども解説していきますので、これからカービィ号を楽しもうと考えている方はぜひ参考にしてください。

阪急電車「カービィ号」2025の見どころ

阪急電車「カービィ号」2025では、カービィの世界観をあますところなく表現した装飾が沿線全体に展開されており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

3路線で異なるデザインのラッピング車両

「カービィ号」は、阪急の神戸線・宝塚線・京都線で運行され、各路線ごとに異なる地域モチーフのラッピングが施されています。

  • 神戸線:海辺の風景やカリヨン、神戸のグルメなどが描かれたデザイン
  • 宝塚線:ラインダンスや滝、大阪の食べものなどのモチーフ
  • 京都線:竹林や山々、和の要素や京都のグルメを反映した装飾

さらに、車体のドア横には路線ごとに異なる6種類の限定ステッカーが貼られており、コレクション要素も楽しめます。

添乗ぬいぐるみが同行

「カービィ号」には、駅ごとに異なるデザインのぬいぐるみも添乗しています。ぬいぐるみは制服を着たカービィやワドルディが登場し、各駅に合わせたアイテムを持っているのも特徴です。

  • 大阪梅田方面:運転士帽をかぶったカービィ
  • 神戸三宮・宝塚・京都河原町方面:ワドルディやグッズを持ったカービィ

ぬいぐるみと電車の先頭車両を一緒に撮影するファンも多く、絶好のフォトスポットにもなっています。

オリジナルデザインの1日乗車券

期間中に発売される「オリジナル1日乗車券」も、カービィファンに人気のアイテムです。

乗車券には、カービィやワドルディたちが描かれた可愛いデザインが施され、セットになっている乗車券台紙もカービィの世界観を表現したポップなビジュアルが魅力です。

この乗車券はスタンプラリーの移動にも活用できるため、イベントを最大限楽しみたい方にはぜひおすすめしたいアイテムです。

このように、「カービィ号」では各種グッズ・乗車体験・フォトチャンスが一体となっており、電車に乗るだけで特別な一日が過ごせるよう工夫されています。乗車中も車内放送や車内広告にカービィの演出が施されている場合があり、細部にわたるこだわりがファンを魅了しています。

阪急電車「カービィ号」2025のスタンプラリーはどこで?

阪急電車「カービィ号」2025では、カービィファン必見のスタンプラリーが開催されます。実施期間は2025年9月2日(火)から11月24日(月・休)までで、参加費は無料(交通費は自己負担)です。

スタンプラリーでは、阪急沿線などに設置された7か所のスタンプポイントのうち、任意の4か所を巡ってスタンプを集める形式となっています。集めたスタンプは、ゴールポイントである「キデイランド大阪梅田店」にて提示することで、参加賞として「オリジナルラバーマグネット」がプレゼントされます。

さらに、Wチャンス賞として抽選で100名に「オリジナルアクリル時計」が当たる特典も用意されており、参加するだけでグッズが手に入る楽しみがあるイベントです。

なお、スタンプラリーをより効率的に楽しむためには、同期間に発売される「オリジナルデザインの1日乗車券」を利用するのがおすすめです。この乗車券は、阪急電車全線(神戸高速線を除く)および阪急バス(一部路線を除く)が1日乗り放題になるお得なチケットで、スタンプラリーファンにとって非常に便利です。

乗車券には「阪急版」と「能勢版」の2種類があり、デザインは共通です。各種料金は以下の通りです。

券種大人小児
阪急版1,400円700円
能勢版1,800円900円

【発売期間】2025年9月2日(火)~11月24日(月・休)

このスタンプラリーは、親子連れからカービィファンまで幅広い層に人気となること間違いなし。ぜひ、乗車券を活用してスタンプを集めながら、カービィ号と一緒に阪急沿線の旅を楽しんでください。

阪急電車「カービィ号」2025のフォトスポットまとめ

カービィ号の魅力をSNSでシェアしたい方には、沿線に設置されたフォトスポットの利用がおすすめです。

各フォトスポットでは、カービィと仲間たちの等身大パネルや、背景に人気ステージを再現した装飾が用意されており、インスタ映えも抜群。

とくに人気が高いのは、以下の3か所です。

  • 阪急梅田駅:駅ナカ広場に「ワープスターに乗ったカービィ」パネル
  • 宝塚駅:舞台カーテンを模した背景にカービィとデデデ大王が登場
  • 京都河原町駅:「グリーングリーンズ」をイメージした自然背景の展示

また、期間限定で設置されているスポットもあるため、訪れる日によって異なる演出が楽しめる点もポイントです。

フォトスポットには「フォトフレームアプリ」が用意されており、専用QRコードを読み取ることで、スマホ上でデコレーションを加えた記念写真が作成できます。

それに加えて、フォトスポット近辺には記念スタンプが設置されていることもあるため、スタンプラリーと合わせて回るとより充実した一日になります。

阪急電車「カービィ号」2025の概要

ここでは、阪急電車「カービィ号」2025の運行概要について簡単にご紹介します。

項目内容
運行期間2025年3月30日(日)〜2025年6月30日(月)※予定
運行路線阪急宝塚線・神戸線・京都線を中心に運行(曜日や時間帯によって異なる)
運賃通常の阪急電車運賃で乗車可能(追加料金不要)
イベント内容スタンプラリー、フォトスポット、限定グッズ販売など
注意点運行ダイヤは日によって異なるため、阪急電鉄公式X(旧Twitter)や鉄道運行アプリで最新情報の確認が必要

運行スケジュールは毎日異なるため、阪急公式X(旧Twitter)や鉄道運行アプリで最新情報を確認することが重要です。

まとめ

阪急電車「カービィ号」2025は、電車に乗る楽しみだけでなく、スタンプラリーやフォトスポットなど、沿線を巡って体験できる魅力が満載です。

スタンプラリーは小さなお子様連れにも好評で、回るごとに達成感が味わえる内容となっています。

また、フォトスポットでは普段とは違った空間で思い出の一枚が撮れるため、家族や友人と一緒に楽しむのにぴったりです。

事前にアクセス情報やスタンプ設置場所をチェックしておくと、効率よく回ることができ、充実した1日を過ごせるでしょう。

ぜひこの春、阪急電車「カービィ号」2025のイベントに参加し、カービィの世界観に包まれる特別な体験をしてみてください。

Key

Key

現在3歳になる息子を子育て中のママです。
話題になっているネタ、気になる新商品など独自の目線でご紹介します。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA